広告 食べ物の歴史

トウモロコシの歴史〜世界を支える金の粒。起源・伝播から現在まで~

https://www.hatodokei-k.com

縄文ポシェット

ねぇ、遮光器インコさん。青森のしったげ甘いトウモロコシ「嶽(だけ)のきみ」食べる?

青森ではトウモロコシのこと「きみ」って呼ぶんだ!縄文ポシェットさんは三内丸山遺跡出身だもんね。

トウモロコシって、実は私たちの生活にめちゃめちゃ関わっているって知ってた?

遮光器インコ

この記事では、トウモロコシの起源、トウモロコシが世界中に広まった話、身近なトウモロコシ製品についてお伝えします!

きっとトウモロコシってすごい!って思えますよ!

トウモロコシの起源

まず、とうもろこしはどこで生まれて、人類と出会い、栽培がはじまったのでしょうか?

はじまりの物語をみていきましょう。

トウモロコシの出現と栽培のはじまり

トウモロコシの起源は7000年前、あるいはそれよりも前といわれています。

はじまりの場所はメキシコ中部米プエブラ州テワカン。その後南はペルー、北は現在のアメリカ合衆国南西部で広まっていったと考えられています。

この説の他にも、パナマで6900年前、エクアドルのアマゾン川流域で6000年前にはじまったという証拠もあり、あちこちで発生した可能性も考えられていますよ。

とはいえ、とうもろこしは自力で種を落とすことができない植物なので、野生のままでは増えることができません。トウモロコシにとっても、子孫を増やすためには人間による栽培が必要だったのです。

こうして7000年もの昔から、人類とトウモロコシの長い付き合いがはじまりました。


神聖視されるトウモロコシ

マヤ文明古典期の土器に描かれたトウモロコシの神様

トウモロコシと人類の出会いのストーリーは言い伝えや神話で語られることが多く、神から贈られたトウモロコシが人類をつくったとか、トウモロコシの神がいたといった語られ方をしています。

トウモロコシは先住民の人々にとって最重要な食べ物だったゆえに神聖視され、大事にされていたのですね。


トウモロコシを神聖視しているがゆえに、例えばマヤのエリート階級は自分を「とうもろこしの生まれ変わりだ」と言ったり、母親が赤ちゃんの頭に板をくくりつけ、先が細いとうもろこしの穂の形になるようにしたり…。

また支配階級の男性や貴婦人は、光沢のあるトウモロコシの糸のような髪型をするのがおしゃれだったそうです。

遮光器インコ

主食になる穀物を神聖視するのは、日本でいうお米やキリスト教圏の小麦でも同じようなものだね。

とはいえ、トウモロコシになるってすごいなぁ。米になったり、小麦になったりした人っていたのだろうか?

縄文ポシェット



アメリカ先住民のトウモロコシとすごい知恵

先住民はなぜペラグラにならなかったのか?

トウモロコシと切っても切り離せない病気「ペラグラ」。

ペラグラはナイアシンというビタミンが不足しておこる病気で、皮膚炎や下痢、認知能力の低下がおこり、死に至ることもあります。

トウモロコシにはナイアシンが含まれていないため、栄養のほとんどをトウモロコシでとるアフリカの貧困層などでは、現代でもペラグラの発症が問題となっています。

不思議なことに、アメリカ先住民ははるか昔からトウモロコシを主食にしていましたが、ペラグラが蔓延することはありませんでした。

それはとある知恵を持っていたからです。

トウモロコシの食べ方と育て方~ニュータマリゼ-ションと混植~

先住民はとうもろこしの粒を、木灰や石灰、貝殻を砕いて溶かした水に浸して柔らかくし、調理の下処理をしていました。

このアルカリ水による処理法は「ニュータマリゼーション」と呼ばれ、消化吸収できなかった結合性ナイアシンを変化させ、消化吸収できるようにしていたのです。

さらに先住民の人々がとうもろこしと一緒に常食していた豆類は、アミノ酸が豊富なのでバランスのとれた食事になっていたのですね。

すごい!先住民の知恵!

縄文ポシェット

コロンブスが来る前のメソアメリカでは「トウモロコシ・豆・かぼちゃ=スリーシスターズ」を一緒に植える混植が当たり前でした。

さらに唐辛子など他の作物も同じ畑に植えていたため、それぞれの野菜がいい感じに役割を果たしていたのです。

とうもろこしの丈夫な茎は、豆類を支える支柱になり、かぼちゃの葉っぱは土を強い日差しから守り、雑草が育つのを抑制。唐辛子やハーブは昆虫や動物の侵入を阻む役割がありました。

現代の農業でも混植の技術は活用されていますが、ニュータマリゼーションや混植の技術や知恵は、トウモロコシが世界各地に伝播するさいに一緒に運ばれることはなかったのです。

遮光器インコ

/だから、トウモロコシを主穀にした地域にペラグラが蔓延してしまったんだね・・・



海をこえるトウモロコシ~コロンブスにはじまる伝播~

大航海時代と呼ばれる時代。1542年11月クリストファーコロンブスはアメリカ大陸に到着し、先住民が「マイース」と呼んだ穀物をヨーロッパに持ち帰ります。

これが、トウモロコシでした。

こうしてスペインに持ち込まれたトウモロコシは、主にポルトガル人とアラブ人の貿易商が中心になり、世界中に広まっていくこととなります。

まず、トウモロコシは、アフリカや中東に16世紀初頭に運ばれ、インドとパキスタン、中国南西部へと運ばれました。

日本には1580年頃に長崎に伝わったと言われ、16世紀末までにスペイン南部、イタリア、ドイツ、イギリスへと広まりました。

さらに、17世紀半ばにはイタリアの農村での食事として定着したり、東南アジアにも定着。18世紀までにはフランス東部で家畜の飼料や農民の食べ物として栽培され、バルカン半島諸国でも用いられるようになりました。

遮光器インコ

このようにしてトウモロコシは日本にも伝わったけれど、注目されるようになったのは、19世紀後半の明治時代になってから。
そして、20世紀はじめにスイートコーンが北海道で栽培されて親しまれるようになったそうだよ。最近だねー。

なぜ世界中でトウモロコシが受け入れられたのか?

トウモロコシが世界中に広まっていったのは、他の植物よりも優位なポイントがあったからです。

トウモロコシのすごいところをあげてみると・・・

トウモロコシのすごいところ

  • どんなところでもよく育つ
  • 生育期間も短く手間がかかりにくい
  • 収量が多く保存がきく
  • 栄養価が高い
  • 調理法が豊富

ひとつずつ見てみましょう。

どんな所でもよく育つ

とうもろこしは海抜0mから海抜3360mまでの高地でも低地でも栽培可能なうえに、ロシアやカナダの北緯50度付近から、南アフリカの南緯50度までOK。

さらに、年間降雨量が250ミリ以下~10,000ミリ以上の地域でも生育するといった、さまざまな土壌や気候にも耐える強さがあります。

遮光器インコ

ギネスブックによると、ニューヨーク州アルゴニーのジェイソンカール氏が10メートル70センチのトウモロコシを育てたそうだよ!

育ちすぎ!

縄文ポシェット

収量が多く保存が利く

トウモロコシはひとつの茎に複数の実をつけ、粒もたくさんとれます。

さらに湿気から守られていれば何世紀もそのまま生き延びることができ、数年前にアステカの遺跡で1000年前のもろこしの穂を食べるロバが目撃されているそうです。

縄文ポシェット

ロバに味を聞いてみたい

栄養価が高い

1本でご飯100gほどのカロリーがあるので、主食にされているのも納得ですね。

他にも、食物繊維・鉄・ビタミンC・カリウム・ビタミンB1が豊富なのが特徴です。

調理法が多様

トウモロコシの調理法は多様で、複雑なものから簡単なものまであります。

ゆでる、焼く、ポップコーンのようにはじけさせるだけで食べられる超簡単なものから、少しつぶしてポリッジ(粥)にしたり、平たいパンを作ったりといった簡単なもの。

そして米や小麦のように粉にしてから加工したりと手間暇かかる料理もあります。

遮光器インコ

米や小麦と違う点は、硬い殻をむかなくても食べられることだね。

簡単なものは広まりやすいんだね〜。

トウモロコシの呼び方に大混乱!?

世界各地に広まったトウモロコシは、さまざまな名前で呼ばれていました。

おもしろいので紹介します。

トウモロコシの呼ばれ方

  • イギリス人は「トルコ小麦」「インディアンコーン」
  • トスカーナ人は「シシリアンコーン」
  • トルコ人は「エジプト小麦」
  • エジプト人は「シリアもろこし」
  • ドイツ人は「トルコ小麦」
  • ポルトガル人は「ミーリョ・ダ・インディア」
  • 日本人は「南蛮黍(なんばんきび)」

小麦なのかコーンなのか黍なのか、どこからきたのか、極めてよく分からない感じになっていますね。

縄文ポシェット

日本国内でも、例えば「とうきび」「とうきみ」「とうむぎ」「なんば」「なんばん」「こうらい(きび)」「もろこし」「とうまめ」「とうなわ」などなど・・・さまざまな呼ばれ方がありました。

遮光器インコ

あなたの地方では独特な呼び方ありますか〜?


現代のトウモロコシの生産国・消費国

世界三大穀物のひとつ「トウモロコシ」。

遮光器インコ

世界三大穀物は、小麦・米・トウモロコシだよ。

トウモロコシは現在160国ほどで栽培されており、アメリカ合衆国は最大の生産国かつ消費国でもあります。

アメリカでは世界のトウモロコシの35%以上を占める、約4億トンが生産されており、中西部のコーンベルトにある13州ではアメリカの作物の80%以上が栽培されています。

そして、日本は世界最大の輸入国であり、4分の3はアメリカから輸入され、大部分は家畜の飼料になっているのです。

世界中で生産されるとうもろこしの利用内訳は、およそ5分の1は人間が食べ、3分の2は家畜のエサに、10分の1は食用の加工品を含め工業製品になっています。

家畜のエサや工業製品にトウモロコシを利用する国々がある一方で、サハラ以南のアフリカと中南米に暮らす12億人の人々にとっては大切な主食であり、アフリカでは95%が人間の食料として消費されています。


縄文ポシェット

なんか、配分おかしいような・・・

コムギには勝てなかったトウモロコシと戦争中の食

小麦の下位におかれていたトウモロコシ

話は大航海時代に戻ります。

1607年に建設されたイギリスの植民地ジェームズタウンに到着した人びとを苦しめたのは、厳しい食糧難でした。

この人々にトウモロコシを分け与えたのは先住民でしたが、先住民の蓄えが干ばつで激減すると1609年から翌年にかけて80%が命を落としたという話があります。

このように命を救ってくれたトウモロコシですが、西ヨーロッパから北アメリカに入植した初期のヨーロッパ人の間では人気があったとはいえませんでした。

イギリスでは白いパンが富裕層、黒いパンが貧者のパンというように、序列がありましたが、その下にトウモロコシが位置づけられていたのです。

遮光器インコ

やはり、祖国の食べ物が一番だったんだね。

第一次世界大戦中のアメリカとトウモロコシ

小麦の下位におかれていたトウモロコシですが、アメリカ合衆国ができてのちの、第一次世界大戦中には重要な役割を果たしました。

戦争中は食料が戦争を決するといっても過言ではありません。

アメリカ合衆国が第一次世界大戦に参加した時、食料は重要な問題となりました。そこで当時の大統領ウィルソンはアメリカ合衆国食品局を設立し、さまざまなことを国民に呼びかけました。

アメリカ人は肉なしの月曜日「meat-less Mondays」や小麦なしの水曜日「wheatless wendnesdays」を強いられることとなり「男たちが命をかけるなら私たちは食事を控えよう」と言って、アメリカの一般大衆は小麦の代わりにとうもろこしや大麦、米を食べて、肉を控える食事をしました。

これを守らないと、敵を支援しているとみなされ、小麦をどれぐらい兵士のパンに変えたかによって愛国心が評価されました。

遮光器インコ

トウモロコシが戦時中の人々の命をつないだんだね。

トウモロコシの驚きの用途の広さ

実はトウモロコシは加工食品のみならず、工業製品にも使われています。

例えば、スーパーに並んでいる食品でいうと・・・

トウモロコシの用途

  • コーンスターチ
  • お菓子
  • コーン油
  • コーングリッツ(シリアルなど)
  • コーンシロップ(アイスクリームなど)
  • ビール
  • トルティーヤやタコスの皮
  • バーボンウイスキー
  • ポップコーン

工業製品では約4000品目が数えられ、接着剤、プラスチック梱包材、絶縁材料、爆薬、塗料、研磨剤、殺虫剤、溶剤、布、バイオエタノールなどなど、本当に幅広く利用されています。

おわりに~世界を支えているトウモロコシ~

以上、トウモロコシの起源や海を渡った伝播、世界に広まったワケ、世界の生産国、幅広いトウモロコシの用途をみてきました。

世界三大穀物とはいえ、日本では米や小麦のような主食というよりも、野菜としての位置づけが強いトウモロコシですが、世界的にみた場合や、そのまま食べる以外の加工食品や飼料、工業製品といった恩恵を考えると、とても重要な食べ物だということがわかりますね。

縄文ポシェット

トウモロコシさん、ありがとう!涙

参考文献

-食べ物の歴史
-,